カレンダー
年月日

 令和5年9月23日(土)
 14時~16時

催し  令和5年度第4回理事会
場所
 リモート会議で実施
 
 
 
 

米沢有為会#文化大学

文化大学に関するお問い合わせ
→メール宛先 bunka-d@yonezawa-yuuikai.org

 

我妻榮没後50年記念講演会のお知らせ

 詳しくは「講演会チラシ」 → こちら
・開催日時;10月21日(土)午後2時30分(開場午後2時)
・会場;伝国の杜・置賜文化ホール(米沢市)
・記念講演
 講師;新堂幸司氏(東京大学名誉教授など)
 演題;「守一無二無三~民法学研究に生涯をかけた我妻榮先生」
・記念パネルディスカッション(午後3時40分より80分)
・入場無料
 

過去の講演会をYouTubeからご覧いただけます

YouTubeより「公益社団法人米沢有為会」と検索下さい。
昨年度以降の文化大学や総会時講演がご覧いただけます。
 

米沢有為会#文化大学とは

公益社団法人米沢有為会は、明治221889)年有為会として創立以来、置賜地方の出身者と在住者を中心とし、全国から広くご縁で繋がれた方々を会員として、様々な文化活動を通じて、会員相互の交流と切磋琢磨を重ねてきました。米沢有為会#文化大学は、そのような長い伝統を引き継ぐ活動です。平成222010)年から令和元(2019)年までの10年間、年に数回で合計29回開催され、その後、コロナ禍で休講していましたが、令和42022)年からオンライン講演会(Zoom利用)方式で再開しました。令和5年度第1回はオンライン方式で行いますが、オンライン方式に加えて、新たに集会方式を組み合わせて実施することも検討しています。

 

オンライン講演会(Zoom利用)方式での開催

 コロナ禍を機に、新しい情報通信環境を活用して、米沢有為会#文化大学を、新たなオンライン講演会(Zoom利用)方式で再開し、引き続き、会員相互の交流と切磋琢磨の機会として、多様なテーマで個性的な講師陣に登壇いただきます。
 今後は東京支部に限らず全国の会員の方にご自宅から聴講いただけます。会員外の聴講も大歓迎です。令和4年度中に開催の4回にわたる文化大学には、全国からオンラインで延べ合計160名以上の参加を得て、各回とも盛会裏に実施されました。
 パソコンのほか、スマートフォンやタブレット端末などの通信環境をお持ちの方は、どなたでも事前に参加登録することによって、聴講できます。Zoom利用のための無料ソフトはネットを通じて入手できます。それら聴講の仕方に関しては、別掲「オンライン講演会(Zoom利用)方式への参加が初体験の方へのご案内」をご覧いただくほか、開催日までに事前に文化大学事務局が個別にご案内します。
 なお、コロナ禍が収束後は、このオンライン講演会方式と従来の集会方式とを併用して開催する予定です。
 

オンライン講演会方式文化大学への当日の参加手順
こちら

 

オンライン講演会(Zoom利用)方式への参加が初体験の方へ(事前準備と当日の案内)
こちら

 

文化大学 講師の皆様へ(ご案内とお願い)
こちら

 

過去の講演録
令和4(2022)年より→YouTube(「公益社団法人米沢有為会」で検索)
平成22(2010)~令和元(2019)年→こちら

 
 
 

 
入会お勧め 入会申し込み
 

各支部最新情報